藤本 琳果
https://scrapbox.io/files/67075d5c4f215f001c8c74d4.jpg
#グループB(渡邉)
表紙の写真画像
#1017グループB
今週の進捗状況
#1010グループB
今週の進捗状況
・10/10(木)プレゼン
https://scrapbox.io/files/6707854e69fda0001c02c452.jpghttps://scrapbox.io/files/67078555e962e9001c9e39e4.jpg
https://scrapbox.io/files/6707856330cb09001ca87085.jpghttps://scrapbox.io/files/67078567772739001c60f0a9.jpg
https://scrapbox.io/files/6707858666cc1c001d8c9eee.jpghttps://scrapbox.io/files/670785a369df3c001c2f5f73.jpg
https://scrapbox.io/files/6707858e6ce0d2001cd524b3.jpghttps://scrapbox.io/files/670785933bc9de001dac9b27.jpg
★フィードバック★
総評
・自分のやってきたことでどう展開できるのかを考える
→自分ができることから選択する
・どのあたりまでで一時報告とするのか。(プレ卒ならここまで)卒業制作まで取り組める内容だと良い。
・自分が好きなものを制作するときは、観客に対してコミュニケーションを取る必要がある(何を伝えたいのか)
・その作品になった理由、展示方法が大事(見る人に対しての配慮)
・スケジュールを立てて、モノを制作して伝わるのかを確認する
・自分がデザインなのかアートなのか表現方法なのかをしっかり認識する
→自分のことを探究するのは他者のことを考えているものなのかもしれない?
村川先生
・障害を持たれる方に認知させるときに
・アフォーダンスの全くない世界の探究(受け手に考えさせる)
・ない世界とある世界の比較
・11/7(木)プレゼン
https://scrapbox.io/files/673582d9cba1f13f81d23284.jpg
https://scrapbox.io/files/673582e022f88ca6bd494868.jpghttps://scrapbox.io/files/673582e3cc55df766d40a82a.jpg
https://scrapbox.io/files/673582e67aa478f485b1a105.jpghttps://scrapbox.io/files/673582e968dd505398091d37.jpg
https://scrapbox.io/files/673582ec3e250e61c115276d.jpghttps://scrapbox.io/files/673582efc72fd6eab101c91a.jpg
https://scrapbox.io/files/673582f2212999a844932077.jpg
★フィードバック★
村川先生
・それを提示して、そこからどう展開するのかをもう少し考える
・アフォーダンスが全くない世界
・アフォードがないことによって開け方を考える
・アウトプットをもっと頑張る
・プロダクトとかの分野になるので、情報デザインから発信することを考える
・障害持っている人から見ると違う捉え方になる
・アフォードされていないもの、ガラケー、リモコン→スマホ
ベンチ→使い手が工夫できる(ヨギボーなど)
・どうやって使ったらいいのかを使い手に考えさせる所
渡邉先生
・プロダクト的な解決策になりがち
・東京ダイナマイト
・裏切られている(本当は引きたいけど押戸である)
・当たり前の便利を得られるような作品
・プレ卒での着地点を考える
★考えたこと★
ついついやってしまうこと
・道路の白線の上を歩く(横断歩道の白い部分だけ歩く)
・ペンをカチカチ
・プリントの丸のところを塗りつぶす
・スクラッチ
日常の中のアフォーダンス
・スプーン
・シャツのボタン
使いにくいと感じるもの
・イヤホンの左右
11/14(木)
・ミニチュアではなく原寸大を製作する
・プレ卒では場所が限られているので大中小を一つずつ考える
・展示は壁よりも自立するものの方が良い
テーマ:行動心理学アフォーダンス効果について
→アフォーダンス効果でアフォーダンスされているものの常識を覆す
・原寸大で立体物の制作を行う
・グラフィックポスター
例)引き戸にノブがついている
★考えたこと★
・お菓子の袋の開け口
・コンセント
・スプーン、フォーク
・リモコン
・ネジとドライバー
・アドベントカレンダー(切り取り線)
・携帯の充電器
・歯ブラシ
お菓子の袋の切り込みがつっぱりの部分だけ
ネジとドライバーの形がなかなか合わない
先の短いフォーク
・11/18(木)プレゼン
https://scrapbox.io/files/675adc4a9685e4c23d07a548.jpghttps://scrapbox.io/files/675adc4ca9ad5306fc8da4ae.jpg
https://scrapbox.io/files/675adc4e6e398c03c99dbe23.jpghttps://scrapbox.io/files/675adc5346b70cac6bab4eae.jpg
https://scrapbox.io/files/675adc5196ab22e4425e6425.jpghttps://scrapbox.io/files/675ade111de6fb9df4d6aa31.jpg
★フィードバック★
・送信ボタンが赤だったら押さない
・変な形をしている
・プロダクトに対するものよりも視覚的なアフォーダンス、シグニファイア
→アプリの絶対押しちゃうボタン
→実は押せない的な
→UI/UXをぶっ潰す
・オランダのドローグ
→本来の使われ方をアプローチ
・迷いなく押せるものを考えるものの逆を考える
★次回12/19までにやること★
・とりあえず作ってみる(3-4個ほど)
・展示方法を考える
・プロダクトで制作するものを考える
★中間展示★
・藤本琳果
・タイトル:思考の再構築
・テーマ:アフォーダンスされているもののステレオタイプを壊す
・解説:現代社会では、インターネットや SNS を使って調べると膨大な情報がすぐに手に入る。わからないことがあればchatGPTに聞けば何でも教えてくれる。情報をすぐに消費する効率化が求められ、じっくりと深く考えたり、 思考を巡らせたりする時間が少なくなっている。 そのため、現代人は創造力が欠けているのではないかと考えた。そこで、 固定概念を壊し製品の新たな使い方を提示することで、 使用前にその使い方を想像させ、 現代人の想像力を引き出すことができる。お菓子の袋やモチーフを身近なものに限定し、私たちの生活がいかにアフォーダンスされているのかについて実験的アプローチを通じて体験してもらうのと同時に新たなアプローチで相手に考えさせることを促す。
・作品の詳細がわかる画像(データまたは当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6764dd605499989fe7111675.jpg
・作品の全容がわかる画像(当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6764dd8deb15f57ed8af678d.jpg
https://scrapbox.io/files/6764dd7af73cb4a4c87ce457.jpghttps://scrapbox.io/files/6764dd7f0476b8214a2b89a5.jpg
https://scrapbox.io/files/6764dd847a6afaddb0a165f6.jpghttps://scrapbox.io/files/6764dd8988dfc01124067736.jpg
★フィードバック★
(疋田先生、八木先生、渡邉先生、村川先生)
・テーマは「アフォーダンスされている」ではなく「アフォードされている」にした方が良い
・サイコロの目の場所が違う
・フォークはまだ刺したくなる
・お菓子の袋は面白い
・実際に制作し、使用してみることでどのようなアフォードが生まれるのかがわかった
・アフォーダンスはいろいろなところで使用されているのでこれからの制作にも活かせる
・プロダクト的なアフォーダンスだけではなく、ビジュアルとしてのアフォーダンスも考えてみる
→非常口のアイコン
・実際に作って考えさせるところまではできているが、そこから「どのように考えて欲しいのか」や「どのように活用できるのか」を提示する
→付箋のノリを参考に考えてみる
★今後について★
卒制ではアフォーダンス効果から離れて新たな制作を行おうと考えているため、冬休みの間にテーマについて考える(できればリサーチまで行えると◎)
テーマは変わってしまうけど、プレ卒で調べた内容を活かして制作を行いたい!
★アーカイブ★
https://scrapbox.io/files/67888f8906e76298a0f14cf8.jpghttps://scrapbox.io/files/67888f8c37b793d1f1c164cb.jpg
https://scrapbox.io/files/67888f8f93ac3568fec713a9.jpghttps://scrapbox.io/files/67888f930d059ead70f23610.jpg
https://scrapbox.io/files/67888f963216fdce2db42f1d.jpghttps://scrapbox.io/files/67888f99aef0e0b9c6c8a02c.jpg
https://scrapbox.io/files/67888f9b92f45be768b536d9.jpghttps://scrapbox.io/files/67888f9eb98e1c7521c617a9.jpg
https://scrapbox.io/files/67888fa11c813f8787f9eeb6.jpghttps://scrapbox.io/files/67888fa574f64bfdb5c2ec43.jpg
https://scrapbox.io/files/67888fa77a1f7df21d818525.jpghttps://scrapbox.io/files/67888faa8b54f8415ccb0a74.jpg
https://scrapbox.io/files/67888fad3e8789c27cad06e1.jpghttps://scrapbox.io/files/67888fb0f4514c30026ccfed.jpg
「新しい意味」というのは「どういう新しさ」なのかについて考える